みたか・みんなの広場 チラシ

トップページへ戻る

みたか・みんなの広場では、市民の方のいろいろな活動や趣味、研究について
お話をしていただく場として、「リレートーク」を開催しています。

リレートーク トークする人 テーマ チラシ
2020.2.2  第69回 香川 卓見さん
(大沢地域包括支援センター長)
市民が創る地域包括ケアシステム  
2019.12.16  第68回 田村 美和子さん(東大和傾聴・聞き書き隊代表) 聞き書きの楽しみ 2020.2月号-69
2019.11.25  第67回 黒澤 繁夫さん(三鷹いきいきプラス) いきいきプラスの活動と歩み 2020.1月号-68
2019.10.24  第66回 山崎章郎先生(ケアタウン小平クリニック) 人生の最終章どう生きますか 自分で決めたい自分のこと 201912月号-67
2019.9.30 第65回 町屋 裕子さん(薬膳インストラクター) 美味しい、ヘルシー、香港薬膳スープ 201911月号-66
2019.8.26 第64回 麻生 喜美江さん(井の頭地域包括支援センター長) ケアマネのマネジメント支援とは 201910月号-65
2019.7.29 第63回 伊藤 百合子さん(三鷹薬局 薬剤師) 市民・高齢者と薬剤師の役割 2019.9月号-64
2019.6.24 第62回 増田 勝彦さん (NPO法人多摩東成年後見の会副理事長) 任意後見制度の活用法 2019.8月号-63
2019.5.27 第61回 小高 和明さん 男の定年後・ひまつぶしあれこれ 2019.7月号-62
2019.4.29 第60回 川島 幸子さん(ピア井之頭ワーデン) ワーデンが見た高齢者の暮らしの変遷 2019.6月号-61
2019.3.25 第59回 本郷 浩之さん(のがわの家運営委員会代表) 「のがわの家」的仲間づくり 2019.5月号-60
渋谷のラジオ(1) 2019.4.2
2019.2.25 第58回 山田 あき菜さん(NPO法人 imitata) 私とこども食堂 2019.4月号-59
2019.1.28 第57回 高木 祥伍さん(高木ステオパシー) 高齢者の運動のポイント 2019.3月号-58
2018.12.17 第56回 向井 恒夫さん (シニアSOHO普及サロン三鷹代表) 定年後を生きる 2019.2月号-57
2018.11.26 第55回 徳丸 剛さん(西東京市健康福祉部) フレイルチェックと高齢者の自立 2019.1月号-56

2018.10.29 第54回

山田ひろしさん(都議会議員) 都民として、弁護士として、都議として

--

特別寄稿

東郷 清児さん (東郷医院 院長・みんなのWa代表)

在宅医療推進活動の開始に寄せて 2018.12月号-55
2018.9.24  第53回 藤井ルリさん (元江戸川区オンブズマン) 都内で一番元気高齢者が多い江戸川区 2018.11月号-54
特別寄稿 関 啓子さん(言語聴覚士、医学博士 第7回「脳卒中リハビリ専門家のリハビリ奮戦記」
2018.8.27  第52回 井手 聡太郎 さん (介護と仕事の両立を考えるフォーラム 代表) 仕事と介護の両立を目指して 2018.10月号-53
2018.7.30  第51回 西野 歩さん (煌めく返り花プロジェクト代表 「煌めく返り花」を咲かせます! 2018.9月号-52
特別寄稿 小林圭子さん(雀文庫みたか) 三鷹駅前地区に居場所が必要だと考える理由
2018.6.25  第50回 澤田 誠一郎さん(楽遊人) 沢爺の楽しい話 2018.8月号-51
特別寄稿 般若心経カフェ 四苦八苦の話
2018.5.28  第49回 佐藤 文雄さん
(建築構造物修復アドバイザー)
模型で再現する神社・仏閣&富士山 2018.7月号-50
特別寄稿 関 啓子さん(言語聴覚士、医学博士) 第6回「脳卒中リハビリ専門家のリハビリ奮戦記」
2018.4.23 第48回 松村 昭一さん (エンディングサポート創志舎代表) 看取り難民って、どういうこと? 2018.6月号-49
2018.3.26 第47回 若林 明さん(北区桐ヶ丘団地・一寸手伝亭)

団塊から寄り合いへ

2018.5月号-48
特別寄稿 関 啓子さん(言語聴覚士、医学博士) 第5回「脳卒中リハビリ専門家のリハビリ奮戦記」
2018.2.26 第46回 国府田 祥二さん(けやき苑所長) デイサービスの目指すところ 2018.4月号-47
2018.1.29 第45回 藤原 昇さん(おむすびハウス三鷹)

おむすびハウスができるまで

2018.3月号-46
特別寄稿 関 啓子さん(言語聴覚士、医学博士) 第4回「脳卒中リハビリ専門家のリハビリ奮戦記」
2017.12.18 第44回 ミスティ・ローザ(山内 広美さん)
(元日本タロットカード占術協会副会長)

タロットカードの見方と読み方/あなたの来年の運勢を無料占い

2018.2月号-45
特別寄稿 関 啓子さん(言語聴覚士、医学博士) 第3回「脳卒中リハビリ専門家のリハビリ奮戦記」
2017.11.27 第43回 井上 由起子さん
(高齢者の住まい&暮らしをつなぐ会 代表)

老後を誰とどこでどんなふうに暮らしますか?

2018.1月号-44
特別寄稿 関 啓子さん(言語聴覚士、医学博士) 第2回「脳卒中リハビリ専門家のリハビリ奮戦記」
2017.10.30 第42回 池川 明美さん
(三鷹駅周辺地域包括支援センター)

地域包括支援センターの一週間

2017.12月号-43
特別寄稿 関 啓子さん(言語聴覚士、医学博士) 第1回「脳卒中リハビリ専門家のリハビリ奮戦記」
2017.9.25 第41回 関 啓子さん 
 (三鷹高次脳機能障害研究所所長
伝えたい,脳卒中とその後遺症〜当事者になった脳卒中 リハビリ専門家の物語 2017.11月号-42
2017.8.28 第40回 高橋 由紀子さん (三鷹市市民協働センター) 私たちがつくる私たちのまち 2017.10月号-41
2017.7.31 第39回 山田 義剛さん (三鷹ナースヘルパーセンター) どう違う? 特養、有料、サ高住 2017.9月号-40
2017.6.26 第38回 香川 卓見さん  (大沢地域包括支援センター 地域に広げよう!見守りの輪 2017.8月号-39
20177.23 特別取材 東郷清児さん(三鷹市東郷医院) 日本はいま、海外から何を学ぶべきか(ヨーロッパ視察から)
2017.5.29 第37回 千葉 信子さん (多摩たんぽぽ介護サービスセンター 取締役) 人生はケセラ・セラ 2017.7月号-38
2017.5.1 特別取材 青木 一誠さん (安否ボタン開発) 集】安否ボタン開発秘話
2017.4.15 特別取材

国府田 祥二さん (三鷹市高齢者センターけやき苑所長)

【特集】デイサービスと保育園との交流 2017.6月号-37
2017.4.24 第36回 根元 祐子さん (ふれあいデンタルクリニック院長) 高齢者と歯の健康
2017.3.27 第35回

島村八重子さん (全国マイケアプランネ゙ットワーク代表)

イケアプランをつくろう 2017.5月号-36
2017.2.17 第34回

ミスティ・ローザ(山内 広美さん)
(元日本タロットカード占術協会副会長)

タロットカードの不思議 2017.4月号-35

2017.1.16  特別取材

澤登 久雄さん (みまーも発起人) 【特集】おおた高齢者見守りネットワーク“みまーも”の奇蹟と軌跡
2017.1.30 第33回

横山 美江さん (武蔵野市高齢者支援課)

武蔵野市の住民主体の集いの場〜テンミリオンハウスといきいきサロン 2017.3月号-34
2016.12.19 第32回

中井雄平さん (株式会社 嗚呼社)

絵手紙とインターネットコミュニティ 2017.2月号-33
2016.12.11  特別取材 矢込 進さん (看護師・三鷹あゆみクリニック) 【特集】若き看護師の夢
2016.11.28 第31回

亀井 倫子さん (三鷹の嚥下と栄養を考える会)

最期まで幸せに食べ続けるためのお口のケア 2017.1月号-32
2016.10.31 第30回

神宮司 房義さん (ARAJIN.Lab)

脳梗塞病床で見えてきたこと 2016.12月号-31
201.6.10.24 第29回

有馬 友子さん (行政書士、みらいリンク)

成年後見制度でできること・できないこと
2016.9.8,25特別取材 (報告)成清一夫 特集幸手モデルと武蔵野いきいきサロン
2016.9.26 第28回

廣瀬 あき子さん (三鷹駅周辺包括支援センター)

介護保険改定と生活支援コーディネーター 2016.11月号-30
2016.8..29 第27回

越川 さくらさん (三鷹アートコミュニケーションズ)

おしゃべり美術鑑賞会 2016.10月号
20167.25 第26回

長坂 伸江さん (整体・整膚・リンパ療法師)

愛のひっぱり「整膚」で健康づくり 2016.9月号
2016.6.27 第25回

是枝 嗣人さん (一般社団法人The Egg Tree House )

悲しみに寄り添うグリーフサポート 2016.8月号
2016.5.30 第24回

淺沼 幸子さん (茶壺房)

紅茶の世界あれこれ 2016.7月号
2016.5.7  講演会 青木 義紀さん 和泉福音教会牧師
シリーズ「市民のお葬式」Part1 宗教家と語るお葬式「キリスト教での死と葬儀」
2016.4.25 第23回

柳本 文貴さん (NPOグレースケア)

介護保険で準備すること 2016.6月号
2016.5.7  講演会

内田智康さん 浄土宗信楽院副住職

シリーズ「市民のお葬式」Part1 宗教家と語るお葬式「仏教での死と葬儀」
2016.3.28 第22回

平野 有希 さん (フィリック・フォビック)

ミニコミ紙あれこれ 2016.5月号
2016.2.29 第21回

堀 和宏 さん (堀メディカルクリニック)

在宅医療の上手な使い方 2016.4月号
2016.1.25 第20回

大空 メイ さん (元日航スチューワデス)

どうして、 英語で落語!! 2016.3月号
2015.12.21 第19回

馬場 徹 さん

都都逸を楽しむ 2016.2月号
2015.11.30 第18回

匿      名

都合により中止 2016.1月号
2015.10.26 第17回

大谷内 千秋 さん (みたか市民発電)

みたか市民発電の現状と展望 2015.12月号
2015.9.28 第16回

中野 玲子 さん (書店りとる)

大人の絵本の楽しみ方 2015.11月号
2015.8.31 第15回

丸山 幸子 さん

ボランティア事始め 2015.10月号
2015.7.27 第14回

日比野  光男 さん

公園ボランティアに思うこと 2015.9月号
2015.6.29 第13回

駒林 矩子 さん

伴侶を看取る 2015.8月号
2015.5.25 第12回

濱 絵里子 さん (暮らしの保健室・みたか)

これからのヘルスケアと私たちの暮らし 2015.7月号
2015.4.27 第11回

大澤 隆 さん  

レロレロ姫の警告 2015.6月号
2015.3.23 第10回

匿      名

私のボランティア体験 2015.5月号
2015.2.23 第9回

木部 茂徳 さん (三鷹認知症家族支援の会)  

《介護》妻とにこやかに! 2015.4月号
2015.1.26 第8回

梁田 政方 さん
(文筆家)

健康づくりと山歩き 2015.3月号
2014.12.22 第7回

高谷 真理 さん (元 都議会議員)

三鷹に中国帰国者を迎えて 2015.2月号
2014.11.24 第6回

醤野 良子 さん
(自分の死を考える会主宰・看護師)

人生のしめくくり 2015.1月号
2014.10.20 第5回

鈴木 寿子さん (元さわやか財団) 

 「1人でも1人じゃない」
   *都合により、中止
2014.12月号
2014.9.29 第4回

今井 輝已 さん
(シルバー人材センタービデオ班) 

曇り時々舞台―趣味の達人大いに語る

2014.11月号
2014.8.25 第3回

野月 接子 さん (風の里介護センター)

実務家が語る介護の真実 2014.10月号
2014.8.4  団塊世代特別編

酒井 利高 さん (社会福祉士)  

セカンドステージをどう生きるか

 

2014.7.28 第2回

森田 義一 さん
(元日本テレビプロデューサー)

テレビは見ないでいよう 2014.9月号
2014.6.30 第1回

岩永 泰造 さん (元編集者 武蔵野市)

だれでもなれる市民ジャーナリスト−コミュニティメディアの可能性 2014.8月号

inserted by FC2 system